
Versionアップデート・更新情報
2023年04月11日 ver1.10
新キャラ等、いくつかの新要素を追加しました。
2023年03月09日 ver1.01
いくつかの不具合の修正と新機能を追加しました。
概要
最強の傭兵団を作ろう
リオーネ家の長男として命を賭して傭兵として活躍していた主人公は、戦のケガで一線を引いてからは後方指揮に徹する傭兵となっていた。
後に「獅子姉弟」と名を轟かせる主人公の妹たち、レオナとレオンはその身一つでリオーネ家を建て直した主人公に報いるべく立派な指揮官として成長していた。
エリン全土の覇権をめぐってガリアントとアサラム両国が長きに渡って戦争を続けている戦乱の時代。職業軍人として生計を立てる人間は非常に多い。
長兄主人公の指揮のもと、リオーネ家の3姉弟による恐るべき傭兵団の快進撃が始まろうとしていた。
戦場で戦果を上げよう
このゲームはシミュレーションRPGのバトルシステムになっていてプレイヤーは傭兵であるため毎回好きな方の陣営に協力して戦うことができます。
敵の指揮官を撃破したり、工作や妨害を行えばそれだけ評価される実力主義の世界。少しずつ戦果を稼ぎながらどんどん傭兵団の規模を広げていき、やがては戦争の勝敗をも左右する巨大な組織となるでしょう。
コマとなる傭兵指揮官は緩衝地帯だと思われる自由都市ギーブルを視察して引き入れたり、戦い中に捕虜となった者と交渉して引き入れたりなどいくつかの方法で味方にすることが可能です。
両陣営の要人ですら訪れる銀龍庵での出会いはプレイヤー人それぞれであり、驚くほどたくさんの傭兵たちとの出会いやエピソードが待ち受けています。
指揮官の能力は千差万別!
このゲームはキャラクターの成長要素がありません。探索によって得られる恒久ステアップアイテムによって気に入ったキャラクターはいくらでも強くできはするのですが、基本的にはキャラクターのステータス自体が部隊としての個性にそのまま反映されます。体力は率いる傭兵隊。傭兵団が大きくなるほど指揮官の耐久力が上がり、より戦場でその存在感を発揮することでしょう。
個人的にはこのシステムは割と好きで、今年発売された同人SRPGはキャラが成長しますが戦闘などをしないと経験値が得られなかったりそれが詰み要素になったりで凄く気持ち悪かったんですよね。同人でその辺までバランス調整が行われているわけもなく製作者の力量や工数に見合わないとは常々感じていた要素であったので本作のようなシステムにしたのは英断であり正しいと思いました。
基本的な兵科は「歩兵」「騎兵」「弓兵」などですがこちらのアイリのようにオンリーワンな性能を持っているキャラクターもいます。
女の子はエッチ可能でもあるのでこういった魅力的な性能を持つ指揮官を集めていくのも楽しいですね。
ちなみに戦闘中に部隊が全滅するとその指揮官が捕虜となることもあり、確率で傭兵団へ戻って来ないこともあります。まあ少ししたら平然と戦場に姿を現すこともありまた別の機会に勧誘すれば取り戻せる可能性も残されています。
エロシーン
プレイヤーが団員の女性を呼びつけてエッチなことをするのに特化していて戦争ゲーム系にありそうなシチュエーションのシーンは特にありません。
攻略
3方面全ての戦線が敵国本拠地に到達している場合城攻略戦が開始し挑めるようになります。城門などで道がふさがれているステージ全般に言えることですが歩兵や工作兵で道を作ることが前提となっているため大抵編成されているであろう歩兵はともかく工作兵は1部隊編成しておくべきでしょう。
これに勝利するとエンディングとなりどちらの陣営を勝たせたかでルート分岐します。
そしてここからクリア後のエクストラステージが挑戦可能になるようでセーブは最終戦挑戦前のものとは分けてセーブしたほうが良いかもしれません。
傭兵団の規模
最初に以下の条件を満たした際に昇格し1隊における最大兵士数が増加します。
中規模軍団:総兵士数4000名 指揮官6名
大規模軍団:総兵士数12000名 指揮官12名
探索
探索ではランダムで敵が出現して戦闘になったり恒久ステアップアイテムが手に入ったりします。
アイリやセレイネなどのイベントがそれに該当していますが依頼をクリアしておくと戦いで捕虜にした場合に勧誘が可能(もしくは確率アップか)するようです。
南部古森林
- 護衛契約
- オーク退治
- リザードマン退治
- ベルベッキオの勧誘(輸送兵)
- アイリの依頼(ゴチョトゥルク撃破)
- グレゴリーの勧誘(倒す)
北部火竜山脈
- 護衛契約
- スタームの依頼(ハイオークとの戦闘)
- オーク退治
- セレイネの依頼(ドラゴン討伐)
視察(キャラクター情報)
全員揃っている訳ではありません
キャラクター | 兵科 | 攻戦 | 防戦 | 洞察 | 節度 | 移動 | スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アマン | 弓兵 | 49 | 58 | 39 | 22 | 6 | 火矢 堅固 |
ガルウッド | 歩兵 | 70 | 73 | 41 | 39 | 6 | 蛮勇 堅固 |
バートン | 歩兵 | 60 | 62 | 59 | 61 | 6 | 堅固 足止め |
アルシャン | 騎兵 | 72 | 64 | 39 | 58 | 10 | 早駆け 翻弄 燎原の火 |
マオ | 歩兵 | 79 | 51 | 25 | 18 | 6 | 陽動 斬り込み |
アルベルト | 歩兵 | 93 | 52 | 43 | 80 | 6 | 斬り込み 足止め |
ブルート | 騎兵 | 71 | 69 | 53 | 62 | 10 | 翻弄 勇猛 |
アイリ | 不死兵 | 77 | 84 | 72 | 63 | 5 | シールド クエイク |
クラッド | 工作兵 | 52 | 13 | 62 | 28 | 8 | 火計 偽報 |
タリサ | 工作兵 | 43 | 10 | 41 | 39 | 8 | 偽報 伏兵 |
グレゴリー | 歩兵 | 95 | 45 | 27 | 12 | 6 | 蛮勇 勇猛 猛撃 |
カーマイン | 歩兵 | 72 | 66 | 34 | 46 | 6 | 蛮勇 堅固 |
ハーミントン | 騎兵 | 85 | 52 | 72 | 94 | 10 | 勇猛 翻弄 |
キンシャ | 歩兵 | 81 | 44 | 28 | 42 | 6 | 斬り込み 反撃 |
アシェット | 歩兵 | 57 | 54 | 81 | 75 | 6 | 軍師の助言 陽動 |
ファーガス | 騎兵 | 77 | 53 | 38 | 46 | 6 | 勇猛 足止め 突撃 |
スターム | 歩兵 | 83 | 85 | 71 | 89 | 6 | 堅固 足止め |
ブルート | 騎兵 | 71 | 69 | 53 | 62 | 10 | 翻弄 勇猛 |
ドレンノ | 歩兵 | 77 | 53 | 38 | 46 | 6 | 堅固 斬り込み |
ノルン | 魔導兵 | 80 | 16 | 69 | 48 | 5 | ブリザード ブレイブ |
クリストフ | 歩兵 | 54 | 91 | 72 | 79 | 6 | 無敵 陥穽 |
サイト | 騎兵 | 48 | 52 | 44 | 26 | 10 | 突撃 シールド |
まとめ
- 美少女からおっさんまで戦争に身を置くキャラクターたちの人間模様を楽しみたい
かなり腰を据えて遊ぶタイプのゲームですね。最初のうちは眺めているだけでも楽しいのですがゲーム理解度が深くなるとオート戦闘の頭の悪さに辟易としてきます。工作兵が我一番に敵陣に突っ込みますしかなり滅茶苦茶。
わざわざ敵に隣接してからバフをするなどアルゴリズムも適当であり特に攻城戦でNPCの行動の無駄が目立ちました。せめて傭兵団のオートにだけは強力なAIを使用してほしいです。
このゲームの面白いところは戦争モノという舞台設定と様々な登場人物たちが描く群像劇だと思います。キャラクターそれぞれに個性やバックストーリーがあり、銀龍庵で誰のイベントが発生するのか楽しみになることうけあいです。
探索を絡めてお気に入りのユニットを強化できるようにしているのも良いと思います。
エロシーンはかなりゲーム部分とは切り離されているのでなんというかゲームやシナリオともう少し絡めてほしいとは思いました。エロだけ見ると何も不満はないですしそのつもりは無いのでしょうがすごく義務感で用意しているように見えます。