Parasite Day -LABORATORY-

概要

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

アリゾナの隕石落下地点付近に建てられたスターライト博物館と併設の研究施設には黒い噂があった。

博物館へ出資しているトライマーチという製薬会社は、数年前に複数の犯罪組織に資金援助をしていた。

当時の経営陣や犯罪組織は特殊潜入捜査局(Special Undercover Agency)の活躍で皆逮捕されたはずだが、念の為再調査することになった。

調査開始から約一ヶ月後。

博物館の職員として内部を探っていた雪永率いるアルファチームからの連絡によると、施設のどこかで極秘の研究をしているとのこと。証拠を抑えるのにもうしばらくかかりそうだとの連絡が入った。

それからさらに一ヶ月ほど経った時、緊急連絡が入った。

「バイオハザードが発生した」

SUAエージェント美奈の大立ち回り探索アクション!

スターライト博物館でバイオハザードが発生したとの報を聞き、凄腕のエージェント美奈は調査ミッションとして先んじて潜入していた雪永をはじめとする「アルファチーム」を助け出すため、廃墟と化しつつある博物館へと突入する。

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

博物館の地下には広大で怪しげな生物研究施設があり、研究員が残した記録を辿りながら美奈は研究施設で起きたバイオハザードの背景を知ることになります。

トライマーチ製薬の暗躍……研究の真の目的とは……。

本作は販売ページでも前置きされているように高難易度の探索アクションゲームであり、手に入るアイテムの管理をはじめとした資源配分が本家名作アクションアドベンチャーの「バイオハザード」を彷彿させます。

シビアな戦いを強いられるためもしかしたらクリアできないということもあり得る内容となっていたり、探索も隠し通路をはじめとして分かりにくかったり(しかし基本ヒントがあります)と探索の神髄はこれだよなあというゲーム性もりもりのゲームでした。

マップに関してはゲーム本体に付属しているpdfファイル「攻略本」に調べるべき場所などが記載されていますが、このページではそれ以外の要素を補う形で攻略を行っているので参考にしてください。

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

少しゲームを進めると博物館や研究施設には異形のモンスターが徘徊するようになります。

この発生経緯や黒幕の情報を掴むのも美奈の仕事ですが、こいつらは倒しても何もくれない意味のないお邪魔キャラでしかなく資源を確実に減らしてくる相手のため基本的に戦わないのが正解です。

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

こうした施設の各所に散らばっている資料も世界観設定を知り没入感を高める助けになります。

エロシーン

施設を徘徊している寄生体等に拘束されたまま戦闘を続けていると戦闘エロとなったり、イベントでエロシーンが発生したりします。

本作には寄生体感染レベルなどの身体汚染状況が数値化されていてメニュー画面からそれらを確認することができます。いわゆるエロステです。

ゲームをクリアすると美奈の身体状況をコントロールしたりフリー戦闘を行える回想ルームに行くことができます。

案外冷静である

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

攻略

かなり難しいです。初見プレイであやうく詰みかけましたので最初に遊ぶという方はセーブデータをいくつか分けながらゲームを進めるのが良いでしょう。

詰まったら攻略本にあるマップも確認してみてください。

注意点や管理人が意識したこと

基本的にザコとの戦闘は逃走します。弾丸などはまず使わないようにするべきですが、一部戦闘必至の場合もあり常に弾薬や手榴弾の残数は余裕を持たせておくべきです。

またボスが非常に強力で回復アイテムが無いと勝てないためこれも注意が必要です。

総じて言えるのは雑魚との戦いは無駄であること。避けて通るか逃げましょう。

C-4は使い捨てのアイテムであり白い柱を破壊することができ新しい道ができます。

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

こんな感じで本作は多数の隠し通路があり、中盤で隠し通路が分かるアイテム(マッピングレーダー)が手に入るまでは僅かなヒントを察知して調べないと分からなかったりします。注意深くマップを観察しましょう。またマップのオブジェクトを調べることで新たな道が開けることもあるため入念に調べましょう。

フローチャート

攻略本のマップを確認するとより分かりやすいと思います。これは一例であり前後しても問題ないものもあると思います。

  1. 食堂から博物館通路の隠し通路へ
  2. 博物館最深部の変異ラフレシアを倒す
  3. 博物館3階でジャンプブーツを手に入れて博物館地下へ戻りジャンプで障害物を越えて実験施設連絡通路へ
  4. 森林エリア最奥部の巨大化試作実験体αを倒す
  5. 耐熱実験施設へ
  6. パスコードのメモを入手したら自然物実験エリアまで戻りバリケードの先のロックが掛かっている扉を開ける
  7. 実験施設でマッピングレーダーとフックグローブを入手する
  8. 連絡通路まで戻りフックグローブで通れなかった場所を進み大研究室入室カードを手に入れる
  9. 大量のスラッシャーとの戦いになるので事前セーブ必須
  10. 大研究室へ
  11. 旧高温室でアクセルブースターを入手しガレキで通れなかった場所を突破して水棲生物実験施設へ
  12. コンソール操作をして水量を下げ今まで入れなかった水没地点へ
  13. 水棲生物実験施設上層エリアでバリアジャケット入手しダメージ床をノーリスクで通行可能になる
  14. 森林エリアの石柱が邪魔している場所の死体から黒色のカードキー入手
  15. 大量の蠢く毒との戦いになるので事前セーブ必須
  16. 博物館地下のヒビ壁を爆破して大研究室左のロック扉を通り極秘エリアへ
  17. ボスと2回戦いがあるが1回目が実質の最期の戦闘でありRPG-7を持っていたらここで使うのが良い
  18. 最後に時間制限付きの脱出ミッションとなるためボスを倒したらセーブ推奨
  19. 【ゲームクリア】

重要アイテム等のメモ

博物館3階特別展示室

ジャンプブーツ

博物館通路

隠し通路から博物館地下へとつながる階段がある

博物館地下

関係者入り口の鍵(右上の階段近く)

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

このC-4で壊せる壁は後半で使うので覚えておくこと

実験施設連絡通路

耐熱実験施設、実験室、自然物実験エリア等等多くの分岐中継地点

博物館最深部

ボス:変異ラフレシア

博物館格子戸の鍵

森林エリア最奥

耐熱実験施設格子戸の鍵

耐熱実験施設

奥部のドアロック解除イベントは時間制限ミッションみたいなもので事前にセーブ画面が開く

強化ジャケット、耐熱実験施設の鍵

耐熱実験施設中央エリア

パスコードが書かれたメモ

実験施設

マッピングレーダー

雪永の鍵

フックロープ

大研究室

アクセスキー

冷凍保管庫

寄生体サンプル

旧高温室

ボス:結晶生成実験被験者

  • 結晶生成実験被験者は攻撃力が高くモタモタしていても回復アイテムを消費するだけなので強化弾を使うべき相手

アクセルブースター

水棲生物実験施設上層エリア

バリアジャケット

森林エリア

ボス:蠢く毒

  • 中央の丸い奴(γでしたっけ?)はHPが高く雑魚を手榴弾で処理した後は弾薬を使い素早く倒した方が良い

黒いカードキー

まとめ

こんな人におすすめ
  • 初代やバイオ2が好きな方
  • 異種に子宮を支配されてしまう最強ヒロイン♡
  • 世界観や設定に興味アリ

Parasite Day -LABORATORY-【攻略】 [Brown Tabby ]

凄く歯ごたえのあるゲームでそれだけにクリア時のカタルシスがえらい大きくて達成感があります。

手探りでコツを掴んだり打開する気持ち良さを味わいたいというゲーマーにおすすめの作品です。

次何したらいいのか分からなくなりがちですがそこは記憶力の試される点ですね。確実にその時点で行けるようになった場所があるでしょうしこの記事や攻略本を確認すればきっと打開できます。

かなりボスが強くてRPGを拾ってなかったら勝てないレベルだったのでアイテム集めという探索要素が馬鹿にはならないくらい攻略に重要な要素だと思いました。

本当に難易度が高いので自力で解きたい方は覚悟が必要です(笑)。理不尽という意味ではなくしっかりとアイテムを集めたらクリアできるように綿密に調整がされていてそういった観点で言えばかなりバランス取りが上手い作品だと思います。まあ戦闘が無意味であることにどこで気が付くかでしょうね。

作品情報
Parasite Day -LABORATORY- Parasite Day -LABORATORY-
サークル Brown Tabby
発売日 2023年02月03日
価格 1,430円
備考 体験版あり
FANZA
HBOX.jp